page icon

検索結果の「類似の商標あり」とは?


類似の商標とは、「見間違えたり、聞き間違えたりしそうな商標」です。 商標登録では、すでに登録されている商標と同一の商標だけではなく、似たような商標も登録が認められません。 Cotoboxでは、似た商標があり登録を受けられないリスクがある場合に 「類似の商標あり」 を表示しています。

1.検索結果を確認しましょう

検索結果「類似の商標を見る」をクリックすると、類似と判定された商標が確認できます。
最終的に判断するのは特許庁であるため、登録可能性が全くないわけではございませんが、似たような商標があると出願中に追加対応が必要になるケースも多いです。 その場合、さらに時間や費用がかかってしまいます。
 

商標権は似ているものにも効力が及びます

ひらがな・漢字などの表記が違っていても、よみがなが似ている場合は特に登録を受けられず、拒絶理由通知が届いてしまう可能性があります。
似ている商標といっても、全く同一のものから、ぱっと見はあまりにていないものまで、さまざま表示されます。
似ているかどうかは、主に以下のポイントでご確認ください。
  • よみがな(音で聞いたイメージ)
  • 見た目
  • 意味
 
【詳しい解説】 類似商標をクリックすると、より詳細な商標情報をご覧いただけます。 この情報を見ると、ご選択いただいた内容とは異なる区分の商標が表示されていることがあります。 これは、商標の内容は区分をまたいで紐づけられている項目があるため、一見関係がないと思われる内容でも類似として判断されるためです。
📙
関連記事 一般的な言葉は登録できない?:識別力のない商標とは 詳しい審査基準について:出願しても登録にならない商標(特許庁)
 

審査結果はどうなる?

登録を受けられるかどうかは、最終的には特許庁の審査官が判断します。登録できない理由に該当すると審査官が判断すると、その理由が記載された「拒絶理由通知」が届きます。
審査基準はたくさんありますが、拒絶理由の多くは「似ている商標があるから」です。
 
 

2.類似の商標があったら、どうすべき?

 

商標を再検討する

同一の商標が先に登録されている場合、まだその商標を使用しておらず、検討段階であれば、より独自のネーミングや、デザイン性のあるロゴ商標へ再検討いただくこともおすすめいたします。
すでに使用している場合や、その商標での登録を目指したい場合は、商標の専門家である弁理士にご相談いただくことをご検討ください。
内容によっては、すでに第三者の商標権を侵害してしまっている可能性もございます。
 

出願チャレンジする

最終的には特許庁審査官が判断します。 検索結果はあくまでAIによる判定ですので、予想外の理由で拒絶になったり、反対に思ったよりスムーズに登録となったりすることもあります。
また、類似商標が自社の商標の場合は、同一商標でも登録を受けることができます。
 
Cotoboxでは、特許庁へ出願する前に提携の専門家とご相談も可能です。
使用して良いかどうかや詳しい登録可能性、予想される審査結果を見据えてリスクをとってチャレンジするかどうか専門家にご相談されたい場合は、まずはお申し込みくださいませ。
弁理士とのご相談のうえ出願を取りやめる場合は、一部ご返金も可能です。
 
 
 

3.そのまま出願したときのリスクは?

出願した結果、登録できない場合は「拒絶理由通知」が届きます。
この通知に対して追加手続きを行うことで最終的に登録できるケースもございますが、税込55,000円からの別途費用が発生します。
詳細は下記ページをご参照くださいませ。
 
 

4.申し込みに進む

 
A.弁理士の調査希望の場合、
オレンジ色の「お見積もり・内容確認に進む」ボタンを押しお申し込みください。
※詳しい登録調査をご希望の場合は、お申し込み(=お支払い)にお進みいただき、担当弁理士にご相談ください。弁理士とご相談後のキャンセルも可能です。
▶ご参考:キャンセル詳細
 
B.申し込み前にCotoboxサポートチームの相談(無料)をご希望の場合、
下記添付画像の手順でお進みください。
①「申込内容/料金の確認に進む」をクリック
②「サポートチームに送信」をクリック
③画面右下のチャットをご確認ください
④ロゴ商標の場合は、チャットにデータを添付してください
 
ログイン状態でお送りいただいたチャットは、回答を後からご確認いただくことも可能です。 返信通知もメールで届きますので、ぜひ無料のアカウント登録をお願いいたします。
 
※サポートチームは弁理士ではないため、登録可能性について詳しい言及は出来かねます。ご参考程度にしていただけますと幸いです。
 
 
 
最終更新日: 2025/1/30